川内原発訴訟 運転差し止め認めない判決 鹿児島地裁 


川内原発の安全性を巡り13年に渡って争われた裁判。鹿児島地裁は運転差し止めなどを求めた住民側の訴えを退けました。

原告は鹿児島・熊本などの住民およそ3000人。福島第一原発の事故で原発の危険性が明らかになったにも関わらず、川内原発を稼働させるのは憲法が保障する人格権や生存権を侵害しているなどとして国と九州電力を訴えています。

提訴からおよそ13年。21日の判決で、鹿児島地裁の窪田俊秀裁判長は「九電が行った原発の耐震安全性評価は国の新規制基準に沿うものであり、不合理な点は見つからない。これを妥当とした規制委員会の判断にも不合理な点があるとは認められず、具体的な危険性があるとは言えない」などとして原告の訴えを退けました。

争点の1つ、火山の噴火リスクについて、原告側は原発の運転に影響を及ぼす破局的噴火の予測は不可能であり、立地上のリスクは高いなどと主張。判決では「相応の科学的根拠に基づき破局的噴火の可能性は十分に小さいとした九電の評価は不合理であるとは言えない」としました。

■原告団 森永明子 団長■
「判決に関してはやはり厳しかった。何か大変なことが起きる前に止めるという決断を国でも司法でもしなければいけないと思う」

原告側は今後、福岡高裁宮崎支部に控訴する方針です。

 
「KKBみんながカメラマン」